在宅訪問マッサージとは
フレシア在宅訪問マッサージは、病院とは異なり施術者が患者様宅や患者様の施設にお伺いしからだとこころのケアをするマッサージを行います。
運動障害による歩行困難患者様、脳卒中などにより麻痺が残る患者様、保険適応で500円前後で医療マッサージを受けることが出来ます。
定期的にスキル研修を受けているプロの施術者がご自宅や施設にお伺いします。どうぞお気軽にご連絡下さい。
フレシア在宅訪問マッサージでは
フレシア在宅訪問マッサージでは施術者が、医療上マッサージが必要と認められた患者様宅や介護を必要とする患者様のいる施設を訪問し、体調にあったマッサージを施す医療マッサージを実施します。
施術を受けるには国民健康保険/社会保険等の医療保険に加入していることが条件となります。
今、フレシア在宅訪問マッサージを選ぶ理由
施術者が患者様のご自宅や施設を訪問
億劫な外出は不要。
また、施設職員の手を煩わせません。プロの施術者が直接施設にお伺いします。
患者様は外出をすることなく医療マッサージサービスを施設で安心して受けることが出来ます。
フレシア在宅訪問マッサージの施術者は、月に一度定期技術指導を受けており、確かな技術を身につけたプロフェッショナルです。
また、施設職員の手を煩わせません。プロの施術者が直接施設にお伺いします。
患者様は外出をすることなく医療マッサージサービスを施設で安心して受けることが出来ます。
フレシア在宅訪問マッサージの施術者は、月に一度定期技術指導を受けており、確かな技術を身につけたプロフェッショナルです。
一度の施術でかかる費用は500円前後
国民健康保険/社会保険等の医療保険にご加入の方、ご利用料金は健康保険1割負担の場合208円~674円程度の負担となります。
国が認めた医療マッサージ制度なので、一般のマッサージと比べると遥かに経済的です。
障害保険の方は無料、もしくは一部負担となります。
国が認めた医療マッサージ制度なので、一般のマッサージと比べると遥かに経済的です。
障害保険の方は無料、もしくは一部負担となります。
コミュニケーション不足解消
医療マッサージはからだとからだのふれあいによるからだの運動療法だけではなく、施術者との会話によるこころをほぐす役割もあります。
施術者とのふれあいにより、からだだけではなくこころも元気になることができます。
施術者とのふれあいにより、からだだけではなくこころも元気になることができます。
施術内容
フレシア在宅訪問マッサージでは患者様の症状の改善や日常生活での痛みを取り除くことを目的としたマッサージを行っています。
医師より、医療上マッサージが必要と診断された患者様の施術をおこないます。
定期的に研修を受けているプロフェッショナルの施術者が患者様の施設を訪問し医療マッサージや運動療法を行いますので、安心してサービスを受けていただくことが出来ます。
対象となる症状・疾患
・骨折、損傷等による歩行困難
・脳血管障害、脊髄損傷、脳梗塞、脳出血等による後遺症
・関節リウマチ
・変形性膝関節症、変形性脊椎症
・脳性麻痺
・関節運動障害
・くも膜下出血、脳腫瘍術後、脳挫傷、等の後遺症
・シャイ・ドレーガー症候群
・糖尿病性抹消神経障害
・パーキンソン病、ALS等の難病
・脳血管障害、脊髄損傷、脳梗塞、脳出血等による後遺症
・関節リウマチ
・変形性膝関節症、変形性脊椎症
・脳性麻痺
・関節運動障害
・くも膜下出血、脳腫瘍術後、脳挫傷、等の後遺症
・シャイ・ドレーガー症候群
・糖尿病性抹消神経障害
・パーキンソン病、ALS等の難病
その他お問い合わせ下さい
利用料金
※ 計算方法は厚生労働省により定められています。
ポイント
各種健康保険証が必要です。医師の同意書が必要になります。
自己負担割合が1割・2割・3割等があります。
※お持ちの保険証により負担額が異なります。
マッサージ・針灸 施術費
- マッサージ 1部位 340円
- 変形徒手矯正術 1肢 790円
- 針灸 初検料
・どちらか一方の1術→1,710円
・針灸併用の2術→1,760円 - 針灸 施術料
・どちらか一方の1術→1,540円
・針灸併用の2術→1,590円
往療費
- 2,300円 ※片道4kmを超えた場合は2,700円
施術報告書交付料
- 300円
Q&A
リラクゼーションを目的としたマッサージは行っていますか。
【回答】
医療マッサージは医師によりマッサージが必要と診断された方のみがご利用いただけるサービスです。
通常のリラクゼーションを目的としたマッサージサービスは、行っておりません。
医療マッサージは医師によりマッサージが必要と診断された方のみがご利用いただけるサービスです。
通常のリラクゼーションを目的としたマッサージサービスは、行っておりません。
マッサージを受けるにあたり必要なものはありますか。
【回答】
かかりつけ医師の同意書・各種保険証のコピー・印鑑等が必要となります。(但し同意書が発行されない場合にはご相談ください。)
かかりつけ医師の同意書・各種保険証のコピー・印鑑等が必要となります。(但し同意書が発行されない場合にはご相談ください。)
訪問時間はどのくらいになりますか。
【回答】
1度の訪問時間は20分~30分程度となります。
1度の訪問時間は20分~30分程度となります。
出張費はかかりますか。
【回答】
出張費ではなく往料費という形で保険請求に含まれます。一般の方であれば、自己負担は1割から3割負担になります。 「生活保護受給」や「心身障害者医療受給」による公費負担がある場合もあります。詳しくは、お問い合わせください。
出張費ではなく往料費という形で保険請求に含まれます。一般の方であれば、自己負担は1割から3割負担になります。 「生活保護受給」や「心身障害者医療受給」による公費負担がある場合もあります。詳しくは、お問い合わせください。
施術はどなたが行いますか。
【回答】
お試し時の(国家資格者のあん摩マッサージ指圧師)施術者が基本的に担当になります。 初めにお試しの体験をしていただいた後、施術状況を確認して患者様に相応しいか確認を致します。
お試し時の(国家資格者のあん摩マッサージ指圧師)施術者が基本的に担当になります。 初めにお試しの体験をしていただいた後、施術状況を確認して患者様に相応しいか確認を致します。
どんな人が対象になりますか。
【回答】
寝たきりや歩行困難で通院が難しい人が対象となり、通うのが面倒、通う時間がない、といった理由での保険診療は認められません。
寝たきりや歩行困難で通院が難しい人が対象となり、通うのが面倒、通う時間がない、といった理由での保険診療は認められません。
どのような治療ができるのですか。
【回答】
筋力の維持・強化、関節拘縮の予防・改善、浮腫(むくみ)の改善、血行不良の改善、麻痺した筋肉に現状維持・改善を目的とした医療マッサージや機能訓練を行います。
筋力の維持・強化、関節拘縮の予防・改善、浮腫(むくみ)の改善、血行不良の改善、麻痺した筋肉に現状維持・改善を目的とした医療マッサージや機能訓練を行います。
費用の支払いはどのようになりますか。
【回答】
保険の自己負担金の支払い方法は、月末までの請求分を翌10日から15日前後に領収書と引き換えに受領致します。
保険の自己負担金の支払い方法は、月末までの請求分を翌10日から15日前後に領収書と引き換えに受領致します。
会社概要
治療院名 | フレシア在宅訪問マッサージ |
運営会社 | 株式会社IDO |
代表取締役 | 井戸和宏 |
住所 | 神奈川県相模原市中央区渕野辺4-4-2 |
電話 | 042-707-8477 |